Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

石川

第三十四回 個人研究(7)

岡井隆『禁忌と好色』を読む 2017.6.29 すりガラス様の濁りに耐へながら後半生を生きむかわれも 興るものは、かならず亡びると、人ごとのように言う。ある愛のかたむきてゆくかそけさを母(ぼ)韻(ゐん)推移のごとく嘆かふ 一首目、すりガラスが姿かたちの澄ま…

第三十三回 個人研究(6)

第五回 研究発表 2017.3.26 人だかりの中にさびしく我きたり相撲の勝負まもりつつ居り (大正五年、10 初夏) 人だかりの中に、満たされない気持ちで私はやって来た、そこで巷で賑わっている相撲の勝負を見守って居た。 『あらたま』で「さびし(寂し)」は…

第三十二回 個人研究(5)

第四回 研究発表 2017.1.23 大正三年~大正四年 春雨はくだちひそまる夜空より音かすかにて降りにけるかも(大正4年、4 春雨) 直訳:春雨は日が暮れてひっそりとなった夜空からかすかに降っていることだ ひっそりとした夜空から、という表現が目に留まっ…

第三十一回 個人研究(4)

第三回 研究発表 2016.12.24 「大正二年 九月より」よひあさく土よりのぼる土の香を嗅ぎつつ心いきどおほり居り (2.折にふれ) 直訳:日が暮れてまだ間もない頃、地から湧く土の香りを嗅ぎながら、なお腹立たしい気持ちでいる。 解釈:言葉の意味は取れる…

第三十回 個人研究(3)

第二回 研究発表 2016.11.20 「大正二年 九月より」 ふり灑そそぐあまつひかりに目の見えぬ黒き蛼いとどを追ひつめにけり (1.黒き蛼)いと 直訳:一面にふりそそぐ日のひかりの中で目の見えない黒い蛼(オカマコオロギ)を追い詰めたものだ。解釈:オカマ…

第二十九回 個人研究ー斎藤茂吉(2)

「歌集『あらたま』からわかる茂吉の歌の魅力とは」2016年10月25日 第一回 研究テーマについて 【テーマ】歌集『あらたま』からわかる茂吉の歌の魅力とは 【題材】斎藤茂吉『あらたま』、その他斎藤茂吉歌集より 【内容】『あらたま』の一首評を行い、今も多…

第二十八回 個人研究ー矢沢歌子(1)

長生きを誰も怪しまず車椅子連ねて寺に初詣でする 長生きを誰も怪しまず車椅子連ねて寺に初詣でする 矢沢歌子 〔短歌研究・二〇一六年三月号・特集:現代代表女性歌人作品集より〕 最初に読んだときは、(周りの人が、長生きをしている人を怪しまずに)と取…