Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

第六回 みづほのや 『つゆ艸』

みづほのや 『つゆ艸』(つゆくさ)より十一首

〈選歌十首〉

  淋しくも暮るる空かな旅にしていかにといはん友あらなくに

  太刀なでてよわき心になきもしつ故郷とほきともし火の前

  この川のあらきにいます瀬の神のみ魂の牲と真玉ささぐる

  君をしも伴ひたてて旅ゆかば野山の神やわれをねたまん

  おちたぎつ滝のしぶきにとこぬれて立てらく松は命死なんかも

  友の家のたか村しぬぎふる雪に灯影よろしき軒の丸窓

  おぼろおぼろかすむばかりの燈火に見ればいよいよ光りある君

  古寺のかべに染めたる紅筆のこひうたうすし春の雨ふる

  青によし奈良の都は神さびて山もそそれり川もめぐれり

  をしとおもふ花の色香をいつよりか春の女神はにくみ初めけん

  ふる里の秋の花野のつゆの岡姉におぼろしその星の名よ

 

〈感想〉

 みづほのや(太田水穂・本名:太田貞一)1876年(明治9年) - 1955年(昭和30年)
   長野県塩尻市出身
   歌人の島木赤彦と同級生
1900年(明治33)  「この花会」を窪田軽穂らと結成
1902年(明治35年)  歌集『つゆ艸』を発表。
1909年(明治42年)  四賀光子と結婚
1915年(大正4年)  歌誌「潮音」を創刊、以後、結社「潮音」の経営に専念。
1920年大正9年)  「芭蕉研究会」を結成。後に、斎藤茂吉との間に「病雁論争」。

 冒頭二首、『我』を使った歌が続き、読み手として負担を感じた。真面目で熱心だとは思えたが、個性が見えてこない。自分のことを歌っているようで、歌っていない。着眼点とねらいが明確過ぎて、読み手に透けて見えてしまっている。ただ、後に太田水穂として、「雲鳥」(1922)、「鷺・鵜」(1933)を発表しており、現代短歌全集に載っている。それは、おそらく、松尾芭蕉の影響を受けたあとの作品であり、「つゆ艸」と比較して読むのが楽しみである。続けていくことは、大事なことだと思った。しかし、正直な感想として、「どうして、心に響いてこないのだろう」と、未だ残念な気持ちでいる。