Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

第六十七回 私はなぜ前川佐美雄が好きか(24)ー『前川佐美雄』三枝昂之 五柳書院(1993)に学ぶ⑩

第六十七回 私はなぜ前川佐美雄が好きか(24)ー『前川佐美雄』三枝昂之 五柳書院(1993)に学ぶ⑩

 

〇『植物祭』の史的意義の補足(p114)

 モダニズムとプロレタリアといった区分を抜きにして、昭和のはじめに登場した新興短歌は、大正期短歌の否定をモチーフにして生まれた。否定意志が滅亡論の方に向けば釈迢空「歌の円寂する時」となり、実践的創造に向けば「新興短歌」になる。要するに、昭和短歌は滅亡論と新興短歌から始まった。                       

 二つが共通して持っていたのは、大正期にアララギ的な成熟を遂げた近代短歌の、その成立基盤を疑う意志である。

 昭和初期の新人たちは、否応なしにこの曲り角に立たされていたわけである。曲り角を作品がどのような形で意識していたか、それをこの時期の歌集、とりわけ新人歌集は問われることとなる。

 こうした時代の要請を『植物祭』がどんな形で受け止め、自己主張をしたのか。それを〈『私』の変位〉として位置付ける。

 

〈『私』の変位〉

  まず、『植物祭』の前に作歌された歌(歌集『春の日』)を引く。

 

  枯原のかなたに霞む遠山にこころ向ひゐてうたたさびしも

 

 「景」とそれに向かう「心」の照応が安定していて美しい歌である。対象は画然たる外部風景であり、作品の中の寂しさは紛れもなく作者自身の肉声であるという関係が、この歌の安定感を生み出している。

 しかし、佐美雄は、こうした安定感を「古典派の悪趣味」として否定し、作品中の『私』と作者の一元的な一致を意図的に攪乱して、『植物祭』を出した。

 「古典派の悪趣味」を否定した『植物祭』の奇妙な自己批評性は、「史」の問題としてはどんな意味を持つのだろうか。

 一言で言えば、それは、「『近代的な自我の詩』の否定」である。

 近代短歌は、新詩社の「浪漫」と根岸派の「写実」という構図のもとに語られることが多いがそれは表層的なレッテルにすぎない。両者を含めて近代短歌には大きな底流がある、それは、「自我の詩」である。それが、近代短歌を統合するキーワードである。

 「自我の詩」とは、作品中の「われ」は「作者であるその人」であるという強い確認が歌の特徴であり、「作品中のわれ=作者」という図式を歌に持ち込むことが和歌革新運動の狙いだった。そして、それが、近代短歌の基盤となったと佐佐木幸綱氏は『作歌の現場』で述べている。

 では、この近代短歌の基盤と佐美雄はどう関係させればいいのだろうか。

 その一つに、佐佐木氏は前川佐美雄の歌を「ポエジー短歌」として捉えている。「ポエジー短歌」とは「作者私の現実に引き回されない歌、不幸な作者私という文脈に頼らない歌」と述べ、佐美雄の短歌に近代的な図式とは異なる『私』の位相を認めている。

 近代的な「自我の詩」が成立するためには、外部世界と『私』の内部がはっきりと区別できる他者でなければならない。つまり、『私』は他と区別できる安定した存在でなければならない。

  しかし、それに対して、『植物祭』が繰り返して主張してきたことは、主体としての『私』の安定性は徹底的に揺さぶらねばならないのだよ、ということである。すなわち、近代的な『私』は攪乱されねばならない、主体としての『私』と客体としての『もの』という関係は攪乱され、『私』は『私』であるかどうか分からない不安定性を基調にし、だからこそ、『私』は他者になり、他者(蛇や壁)が『私』になるといった無秩序が生まれる、この、『私』を激しく揺さぶった故に生まれた『私(の無秩序性)』において、『植物祭』ははっきりと近代短歌と訣別し、また、特異な喩表現を創出したのである。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【参考・引用文献】 
『前川佐美雄』三枝昂之 五柳書院(1993)