Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

本日の一首 ー 平井俊

ふれようと思えば届く距離にいる深夜のマクドナルドに座り

  平井俊『角川短歌角川文化振興財団(2018・11月号) p60 

<メモ・感想>

 第64回角川短歌賞の次席であった、『蝶の標本』より、一番良いと思った歌をあげた。なぜこの歌にしたかと言うと、歌を起点に、作者の動作と心が一致して成り立っている歌だったからである。「リアル」だったからである。

 選考座談会の選者は、伊藤和彦氏、永田和宏氏、小池光氏、東直子氏であった。幾つか心に留まった歌評や御意見をここに記す。まず、東氏の「新人として新しいものを表現に取り組んだ部分があった方がいい」という考え。そして、総評での永田氏の「訴えてくるもの」、「部分と全体」、「個々の部分、フレーズが輝いていないと歌は読めない。それが一首の中で生きているか、全体の中で一首が生きるかという問題があって、部分と全体とがどう流れていくかということが、五十首を詠むときに大事になる」、「自閉している歌が多い。作者は自分の感じたことを呟いているけど、声が前に出てないから相手に伝わらない。呟くのではなくて伝えるという作り方の歌が我々に訴えかけてくる」。

 「五七五七七」をどう受け止め、どう使うのか。私はこう思う。一首を、質の高いものに完成させたいという欲、と、このことをどうにか伝えたいという真っ直ぐな気持ち、そのどちらもが、作歌に必要な心掛けではないか、と。そして、読者がいるならば、読者を求めるならば、読者に聴こえるくらいの声量は出す。そう、私自身は努力していきたい。