Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年8月8日 お詫びとご報告

この頁を開いてくださっている皆様 7月5日に再スタートを図り、一ヵ月以上、更新せずにおりました事、本当に情けなく、又、恥ずかしく、受け止めております。 本当に、申し訳ございません。 眼瞼痙攣並びに眼球使用困難症候群との診断が下り、なるべく、パソ…

本日の一首 ー 関口智子

断りの返事は程良く軽々と絵文字にペコリとお辞儀をさせて 関口智子 拙歌である。私は長らく歌会で「零点(0点)」と「一点」を行ったり来たりしていた。色々な試みの実験場として歌会に臨んでいたと思う。と言えば聞こえは良いが、私は私以外の誰かになっ…

本日の一首 ー 阿木津英『黄鳥』(2014)砂子屋書房 p131

仰ぎつつ歩みをとどむ夕ぞらはいまだも青きひかりながらふ 阿木津英 「芸術というものは、何千人もの気長な仕事ぶりと思考と感情から生まれてくるものである。/ 余暇は芸術のために絶対必要である」。この文章を目にした時に、「?」と思った箇所があった。…

本日の一首 ー 『八雁』十周年

一棟の壁を照らせりひがしよりわたり来りてあかきひかりは 阿木津英 短歌結社『八雁』は今年で十年を迎える。運よく2011年の末月に滑り込んだ私は、ただ単に、月一度の「歌会」が楽しくてここまで来てしまった。阿木津氏からもっと歌数を増やすように言われ…

Karikomuをご高覧頂いている皆様へ この頁を開いてくださっている大切な方々へ、心より感謝申し上げます。本当に、有り難うございます。不本意ながらの告知ではありますが、体調と環境を整えるべく、6月1日まで、長期休載をすることと致しました。試し試し…

本日の一首 ー 永田和宏

あの胸が岬のように遠かった。畜生! いつまでおれの少年 『メビウスの地平』(2020)現代短歌社 本所には置行堀(おいてけぼり)のあるといふ置いてけとなぜ叫ばなかった 岬に立つのがもう似合はない年齢になつたのだらう海も見なくて 『置行堀』(2021) 現…

本日の一首 ー 阿木津英「釋迢空」について④(前半・後半 ー 合併号)

下記、釋迢空の略年を通して、時代背景を記す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1887年(明治20)大阪浪速区の生薬屋に生まれる。 *M30 正岡子規の写生1900年(明治33)十四歳。父に買ってもらった『言海』…

本日の一首 ー 水島育子

君に会えば楽しきことを言いたくてスマホのメモに話題を記す 水島育子『八雁』(2022年1月号) p83 やや欠詠が続いていた水島育子氏の久しぶりの出詠に、ほろりとした。ここまで、実直な歌があるだろうかと思う。昨今の口語短歌は、好き勝手に歌を作ることが、…

本日の一首 ー 杉下幹雄『俚歌』(2014)本阿弥書店

丹沢にゆふべ降りたるはだれ雪ひるをまたずに消えにけるかも 鐘楼のみどりの屋根のむかうには今年の桜二分か三分か 菜の花のまばらに咲きて捨て畑去年耘(くさぎ)りし人のゆくへや 花の枝にみどりはあさくさしそめてあかるき雨の通りゆくなり 野田の道風の…

大切な方々へ いつもKarikomuをご高覧頂き、本当に、有り難うございます。 諸事情により、次回の更新は、1月31日(月)となります。 折角に掲示板を開いて頂いた方へ、心よりお詫び申し上げます。 2022年も、心の換気をしながら、精進したく思っておりますの…

本日の一首 ー 小田鮎子

コンビニに水を買うため立ち寄れば二、三種類の水冷えている 小田鮎子『八雁』(2022年1月号) p4 この歌は、逐語訳の要らない歌である。歌集であれば「箸休め」としての役割を果たすであろう歌。小田氏は、時折、この様な無機質なものを素材として扱い、詠う…

本日の一首 ー 上妻朱美『姶良』(2021)砂子屋書房

わずかにも伸びたる爪が気にかかり午前二時ごろ起き出でて切る p42 ほとばしる水の下にて擦ったり回したりして大皿洗う p49 大蒜とローズマリーを惜しみなくオリーブオイルに鰯を揚ぐる p66 花びらの一枚いちまいに水くばる春の桜のよく機能して p67 無邪気…