Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

歌集覚書 髙橋則子『窓』

ひろげたるつばさの内らほの白く下り来るなり春のくもりを

来て動くこの単純を見むと寄る窓ちかぢかと地面に雀

目覚めゆく眼につぎつぎに啼きながら雀枝につく夢の如くに

いくたびと思ひまたおもひ亡き人のことばたちくる活きいきとして

ひともとのとほき青葉は星のごと冬日のひかり鏤めて立つ

飛び立ちて赤き実の前小鳥一つひらめくごとし硝子へだてて

しじみ蝶萩のうねりの枝の間を飛びうつりつつ花のこぼれず

あたたかき雨ふりかかり窓の内活けし水仙の葉も黄ばみけり

あぢさゐははなだに変はる動き出す電車に空地の隅を見やれば

                              高橋則子『窓』

 

 ただひたすらに美しい、大好きな歌集だ。

 言葉の響きや流れ、題材の切り取り方、感性、すべてが美という一つの目標に向かって研ぎ澄まされた感じがする。この境地に至るまでの深い思考、鍛錬、文学(芸術)受容が偲ばれる。言葉によって美を創造するという決意のようなものが、ひしひしと伝わってきた。第四歌集とのことであるが、年月を経てなお何一つ鈍らない、いや、むしろ研ぎ澄まされ、ねびまさりつつ実現した、瑞々しく美しい内的世界が広がっている。もちろん、年月を重ねるなかで人との死別や別れといった経験が詠まれた、苦さのある歌もあるようだ。お手本にしたいと仰ぎ見る1冊である。

 掲出歌の中から一首、鑑賞したい。

 

あたたかき雨ふりかかり窓の内活けし水仙の葉も黄ばみけり

【逐語訳】あたたかい雨がふりかかり、窓の内に活けた水仙の葉も黄ばんでしまったことよ。

 窓があるから、実際に降りかかるわけはないのだが、あたかもあたたかい雨が室内の水仙に降りかかるように詠まれている点が非常によくて、心惹かれた。また、花瓶に活けた花ではなく葉に着目し、しかもそれが枯れかかって黄ばむところを詠んだ点は類型を離れて独自性があるのではないだろうか。結句「黄ばみけり」の「けり」も考え抜かれており、気づきと詠嘆の混ざった意味として状況を細かに的確に言い表している。着眼点が絞り込まれていて、題材の切り取り方が秀逸である。