Karikomu

「かりこむ」は、八雁短歌会員を基とした短歌を学ぶ場です。

第五十三回 『さすらひ』尾山篤二郎

『さすらひ』尾山篤二郎(大正二年)
<選歌10首>(全544首より)

 

霧(きり)か、闇(やみ)か、樹間(こま)うす青(あを)くただよへりしたいままなる樹木(じゆもく)の呼吸(こきふ)

 

野(の)のなからひ、闇(やみ)のみどりのいやはてに光(ひか)るものが草笛(くさぶえ)を吹(ふ)く

 

やすらかに空(そら)に首(かうべ)をあぐる花地(はなち)にはふ小草(こくさ)ゆるやかなる色(いろ)

 

黄(き)と白(しろ)の光(ひか)りのうちに泳(およ)げるがごとく踊(をど)れり一樹(じゆ)のポプラ

 

そこはかと蛼(こほろぎ)のなくかたはらの仄(ほの)あかるさに野(の)をみはるかす

 

黙(もく)してあれ、冷(ひやゝ)かに地(ち)をみつめてあれ、わがかたへの秋(あき)のやうやく動(うご)く

 

朝夕(あさゆふ)の祈祷(いのり)も秋(あき)おぼゆらむいのりの席(むしろ)こひしかりけり

 

いでてまた打(う)ちひしがれて来(こ)し心(こゝろ)衢(ちまた)はさびし衢(ちまた)はさびし

 

今宵(こよひ)この酒(さけ)のむしろに一すぢの水(みづ)に似(に)しもの流(なが)れてやまず

 

またもこのリキュールグラスの可愛(かあ)ゆさに蹌踉(さうらう)として攀づる階段(かいだん)



『さすらひ』について
第二歌集。作者23歳時。石川県金沢市出身。明治22年生、昭和38年に歿(73歳)。
序文に前田夕暮(30歳時)と若山牧水(28歳時)が寄稿している。感想として、出だしは勢いもあり、言葉遣いも表現方法も見事であるが、中盤からやはり素材が一辺倒し、後半は自分に囚われて抜け出せずにいる印象を受けた。『さすらひ』とは放浪、落ちぶれなどの意味がある。作者は読者に何を伝えたかったのだろうか。「ありのままの落ちぶれた私を見て」というスタンスでは(作者と同じ境遇であっても)読者には響かない。そして、そこから抜け出す時に、技巧や語彙で補ってごまかそうとしても、それも見破られてしまう。「(こんな歌を詠む)自分自身を見てほしい」、という立ち位置から作者が離れられていない印象がある。

 

【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)

 

第五十二回 『春かへる日に』松村英一

『春かへる日に』松村英一(大正二年)
<選歌6首>(全454首より)

 

白き歯を見せてはよくも笑ひつる女の去りし家に夜の落つ

 

空の上ほのかに明るみ柔かみ雲の動くが見ゆる夕ぐれ

 

われいつか己が心もうち忘れ夕ぐれ時の来るをば待つ

 

白き布取れば静かに子はありぬ眼つぶりて眠るごとくにありぬ

 

かうばしき物煑る匂ひ厨にて妻が笑へば亡き子思ほゆ

 

軒低く古びし家を守りつつ死なんとすなり我が父と母

 

笑ひつつ弟が振れる手の帽のつと見えし間に汽車は曲りぬ

 

『春かへる日に』について
第一歌集。作者24歳時。東京出身。明治22年生、昭和56年に歿(92歳)。序文は窪田軽穂が寄せている。真面目で優しい人柄なのだろうか。「亡き子」を思い、その感情は一貫して歌の底辺にある。しかし、物足りなさを思わずにはいられなかった。書くことはカタルシスでもあると筆者は考えているが、刊行するとなると、そこには作品としての水準が存在する、あるいは求められるのだと再認識した。

 

 【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)

第五十一回 『涙痕』原阿佐緒

『涙痕』原阿佐雄(大正二年)
<選歌4首>(全464首より)

 

この涙つひにわが身を沈むべき海とならむを思ひぬはじめ

 

生と死のいづれの海にただよへる吾とも知らずいくとせか経む

 

おなじ世に生れてあれど君と吾空のごとくに離れて思ふ

 

夕されば恋しきかたに啼きわたる雁をも見んと柱にぞ倚る

 

酒ほがひ宴のはての寂しさに身を噛まれつゝわが酔ひは醒む


『涙痕』について
第1歌集。作者22歳時。宮城県出身。明治21年生、昭和44年に歿(80歳)。明治37年日本画修得の為、上京。明治40年に小原無紘(翻訳家)との恋愛問題から自殺未遂。この頃より歌作に熱中し、明治42年与謝野晶子に認められる。大正2年に「アララギ」に入会。大正10年、石原純との恋愛問題により「アララギ」を追われた後、女優や酒場のマダムなどを転々とするが、歌壇に復帰することはなかった。本書『涙痕』の序文に与謝野晶子吉井勇が寄稿している。一本調子である。最後の「酒ほがひ宴のはての寂しさに身を噛まれつゝわが酔ひは醒む」は吉井勇の歌集『酒ほがひ』から来ているのだろうか。素材が恋についてのみであり、漫然とした感じがする。

 

【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)

第五十回 『旅愁』内藤鋠策

旅愁』内藤鋠策(大正二年)
<選歌9首>(全221首より)

 

ほととぎす、胡桃若葉の岡つづき小雨に慣れし家のこひしき

 

鳩喚べば鳩はやさしくさびしげに人を見るなり秋風の家

 

うつむきてとみに心のおとろへをおもふ人あり夜の雨ぞする

 

掌(てのひら)の冷たからずや、人妻となりたる君も睡(ぬ)る春の夜に

 

森の葉に射すあはれさ、静なる水のほとりのもののあかるさ

 

久にしてあへれば母のいわけなく物怖ぢたまひあはれなりけり

 

おちかかる夜の空気にいちじるしく今宵は汝のぬれて佇(た)つらむ

 

蜩(かなかな)の啼出でてわが書残(かきさし)のインキの跡のさびしき夜明

 

おもひいでてなれ自(みづから)をまもらむとするはかなさのいかにつづかむ



旅愁』について
第1歌集。作者25歳時。新潟県出身。昭和32年に歿(68歳)。相馬御風らに影響を受け文学を志す。教員を退職して明治38年に上京し巌谷小波に師事。晩年は病気がちで貧しい生活を強いられ不遇であった。破調にこだわりがあり、前半は快調なのだが、後半は「汝」が頻出し、気持ちの表出がやや自己憐憫に流れているかのようにも読めた。破調は恐い、余りに多用すると五七五七七に戻れなくなる、というのがこの歌集から学んだことである。

 

【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*『桐の花』は八雁短歌読書室で扱っているので割愛しました。

第四十九回 『日記の端より』尾上柴舟

『日記の端より』尾上柴舟(大正二年)
<選歌13首>(全577首より)

 

温泉(ゆ)の烟凝りて流るゝ玻璃の戸に山の椿の一花ぞ濃き

風わたる梢を見ても胸をどるまこと山にて恋しきは海

 

動きては威をば損ずといひがほに立ちたる山も一言は云へ

 

新しき疲れの中に昨日住み今日住み得るを嬉しとぞ思ふ

 

争ひて生ひしむかしの悲しみを山の木どもよ物がたりせよ

 

花草の淡き香のする故郷の月夜にむかふ蔵の白壁

 

動物の見せ物のごと午後の風わが見る前に海を怒らす

 

音だにも高からぬ地は疲れたる心をおくにものたらずあり

 

静かなる山の湖(うみ)には安んぜずひたぶるに行く水のあはれさ

 

日を経たる林檎の如き柔らかさ今日の心のこの柔らかさ

 

西天に経をもとめにゆくこゝち冬の二階に書(ふみ)とりにゆく

 

置きかへばよき事もやとわが机窓の左にうつしてもみつ

 

薄からば薄きまゝにてさせよかし光といふはなつかしきもの

 

『日記の端より』について
第4歌集。作者37歳時。岡山県出身。昭和32年に歿(81歳)。第一歌集『銀鈴』は明治37年、作者28歳時に刊行。第一歌集『銀鈴』を読んだ時ほどの衝撃はなかったが、尾上柴舟の歌には、いつも、吸収したい何かがある。言葉の遣い方や、ここにこの表現を用いてくるのか、という、ハッとさせられるが物静かな工夫や技巧である。選歌はなるべくその表現力が伝わりやすいと思われるものを選んだ。

【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)

第四十八回 『かろきねたみ』岡本かの子

『かろきねたみ』岡本かの子大正元年
<選歌8首>(全70首より)

 

力など望まで弱く美しく生まれしまゝの男にてあれ

 

血の色の爪に浮くまで押へたる我が三味線の意地強き音

 

朝寒の机のまへに開きたる新聞紙の香高き朝かな

 

三度ほど酒をふくみてあたゝかくほどよくうるむさかづきの肌

 

むづがゆく薄らつめたくやゝ痛きあてこすりをば聞く快さ

 

美しくたのまれがたくゆれやすき君をみつめてあるおもしろさ

 

なめらかにおしろい延(の)びてあまりにもとりすましたる顔のさびしさ

 

なまめかし胸(むな)おしろいを濃く見せて子に乳をやる若き人妻

 

あけがたの薄き光を宿したる大鏡こそ淋しかりけり

 


『かろきねたみ』について
第1歌集。作者23歳時。東京出身。昭和14年に歿(49歳)。作者が女性だからか分かり易い歌が多いと感じた。女性ゆえに詠える歌というのもあるのかも知れない。「なめらかにおしろい延(の)びてあまりにもとりすましたる顔のさびしさ」、「なまめかし胸(むな)おしろいを濃く見せて子に乳をやる若き人妻」などは、女性が詠うから共感を得るのではないだろうか。この時代の女性性を学ぶ必要があると考えた。

 

【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)

第四十七回 『新月』佐佐木信綱

新月佐佐木信綱大正元年
<選歌11首>(全300首より)
 

あたたかき陸(くが)を慕(した)ひて数千(すうせん)の鳥(とり)むれ渡(わた)る松前(まつまへ)の秋(あき)

 

長崎(ながさき)の船出(ふなで)の朝(あさ)を小舟(をぶね)漕(こ)ぎ一言(ひとこと)いひに来(き)にしおもかげ

 

ゆく秋(あき)の大和(やまと)の国(くに)の薬師寺(やくしじ)の塔(たふ)の上(うへ)なる一(ひと)ひらの雲

 

枯木(かれこ)立(だち)心々(こころごころ)のはなれたる二(ふ)人(たり)は添(そ)ひて道(みち)をあゆめり

 

峠茶屋(たうげぢや)人(ひと)かげあらず、止(とま)りたる柱時計(はしらどけい)に薄(うす)き日(ひ)さして

 

のこりたる麦酒(びいる)の泡(あわ)を見(み)まもれるうらわかき眼(め)のあつき涙(なみだ)よ

 

幕(まく)あひや髪(かみ)のかたちの変(かは)れるにふと見(み)忘(わす)れしうしろ影(かげ)かな

 

山(やま)の上(うへ)の湖(うみ)の安(やす)きに心(こころ)倦(う)みて荒海(あらうみ)おもふ若(わか)き舟人(ふなびと)

 

山(やま)黙(もだ)し海(うみ)も黙(もだ)しぬおごそかにひかり繁(しみ)みに星(ほし)は照(て)らせり

 

ぽつかりと月(つき)のぼる時森(ときもり)の家(いへ)の寂(さび)しき顔(かほ)は戸(と)を閉(と)ざしける

 

我(わ)が行(ゆ)くは憶良(おくら)の家(いへ)にあらじかとふと思(おも)ひけり春日(かすが)の月夜(つきよ)

 

新月』について
第2歌集。作者40歳時。伊勢国鈴鹿郡石薬事村(三重県)出身。昭和38年に歿(91歳)。第一歌集『思草』は明治36年、作者31歳時に刊行。序文や跋文は一切無い。第一歌集『思草』を扱った時よりは、作者像が見えて来た気がする。しかし、前回同様に、「言葉を知り過ぎている」ということを感じ、学んだ。言葉が先行していないと思える歌をなるべく選歌した。

【参考・引用文献】 『現代短歌全集』第二巻  筑摩書房(1980)